~ 広重の描いた「江戸」の視点から東京再発見 ~
江戸の浮世絵師 歌川広重の作品「名所江戸百景」と現代の東京の風景をオーバーラップさせ、
東京の魅力を再発見するハイビジョン映像作品を制作しました。
「名所江戸百景」で取り上げられた119箇所の名所の中から、冬、春、夏、秋をテーマに
作品をそれぞれ3点ずつ選び、現在の東京と対比し人々の営みや文化を表現します。
【江戸TOKYO散歩】プロローグ(1分32秒)

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。
する賀てふ
(日本橋)


制作年 | 安政3年(1856年)9月 |
---|---|
場所 | 中央区日本橋室町 三越本店付近 |
取材協力 | (株)三越、(株)山本海苔店、 三井不動産ビルマネジメント(株)、 鮨処日本橋蛇の市本店 |

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。
山下町日比谷外さくら田
(日比谷)


制作年 | 安政4年(1857年)12月 |
---|---|
場所 | 中央区銀座五、六丁目から 日比谷公園 |
取材協力 | (株)帝国ホテル、東宝(株)、 日本生命保険(相) |

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。
大はしあたけの夕立
(新大橋)


制作年 | 安政4年(1857年)9月 |
---|---|
場所 | 中央区浜町三丁目、 江東区新大橋一丁目 新大橋付近 |
取材協力 | 東京都観光汽船、 ゴッホ美術館(アムステルダム) |

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。
はねたのわたし 辨天の社
(羽田)


制作年 | 安政5年(1858年)8月 |
---|---|
場所 | 大田区羽田六丁目付近(羽田神社) |
取材協力 | 全日本空輸(株)、東京国際空港、 城南島海浜公園管理事務所 |

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。

歌川広重の浮世絵データなどの資料提供につきましては、川崎・砂子の里資料館様にご協力をいただいています。